就職祝いのマナー
就職祝いや入学祝など人生の節目には多種多様なお祝いごとが存在しています。
特別に親しい人同士でのお祝いのやり取りが、就職祝いだといえます。
細々としたマナーを問うことはないかもしれませんが、
互いに守るべき礼儀はあります。卒業と就職はほとんどの場合同じ時期になります。
就職祝いの方を重視して、就職祝いとして送るのが、
同じ時期に就職祝いと卒業祝いを贈る場合には普通だといいます。
なるべく就職先が決定したら、早いうちに就職祝いをプレゼントしましょう。
なるべく入社式を迎える前に贈るように心がけましょう。
入社式後のなるべく早い時期までに、どうしても遅くなってしまった場合には贈るように心がけましょう。
5,000円から20,000円が、お金で送る場合は相場ですが、
送る側の年齢や付き合いの深さ、血縁関係の近さなどによっても違うといえるでしょう。
のし袋に祝い金を入れて渡す場合は、表書に御祝とか就職御祝と書きます。
就職祝いのお返しは、慣例としてはしなくて良いそうです。
感謝の気持ちは電話やお礼状でなるべく早く伝えましょう。
たとえメールでも親しい人へのお礼であれば平気です。
マナーにこだわりすぎなくて良いでしょう。もしお返しをしたい時は、
大まかな目安になるのが就職御祝いとしていただいたものの
3分の1から2分の1程度の金額のものがベストです。